商品の詳細
ご覧頂きありがとうございます。\r作品を見た瞬間にその美しさに感動する素晴らしいお品です。\r魚耳が可愛く美しいです。\r\r目立つ傷/欠けなく大変綺麗な状態です。\r\r高さ 約20.7cm 横 約13cm\r\r小泉蔵珍 蔵珍窯\r\r筆による手描きで絵付けした陶磁器を53年間にわたって製造する岐阜県多治見市の蔵珍窯(ぞうほうがま)が、市の無形文化財(上絵付)に指定された。昭和40(1965)年代以降、製品への転写技術が発展して絵付け技術者が減るなか、職人への技術の継承を続けながら、新たな赤絵技術を生み出したことなどが評価された。\r\r 蔵珍窯は70年、現会長の小泉蔵珍(ぞうほう)さん(82)が創業した。神主の家系だが、身を立てる実業も必要と考え、名門の幸兵衛窯で修業し、絵付けを学んだ。「食卓で小さな幸せを提供したい」と、量産品と高価な作品の中間を狙った器づくりをめざしてきた。\r\r昭和16年 江戸時代より続く社家(神官)の12代目として多治見に生まれ、岐阜県立陶磁器試験場工芸科研修生課程を修了し、幸兵衛窯にて修業。\r5代目幸兵衛、加藤卓男(人間国宝)両先生に師事。\r\r昭和42年陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞\r昭和45年現在地に蔵珍窯開窯\r昭和46年陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞\r昭和63年工房完成、「集楽窓」と命名する\r工房内に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営\r平成2年熱海にあるMOA美術館より黄金天目茶碗と、\r重要文化財・仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌写しの制作を依頼され完成\r東京・根津美術館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌写しをする\r平成3年名古屋MOAギャラリーにて個展\r平成5年下呂・水明館・臨川閣「弥生の間」にて個展\r平成6年岐阜県神社庁御用窯に指定される\r平成9年子ども美術館を工房内に開館(現在:NPO法人小泉子ども美術館)\r平成15年工房内にある太平神社の社標・神門・玉垣を造営
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|---|
商品の状態: | 未使用に近い |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 東京都 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
商品の説明
最新のクチコミ
披露宴の入場で使うのに購入しました。お安く買えて良かったです。
- ちっちのパパ
- 36歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
工芸品
-
-
4
進撃の巨人 グッズ
ストラップ
¥7,778
-
5
ヘドラフィギュア未開封
その他
¥8,550
この商品を見ている人におすすめ
-
-
2
サンリオおすわりうさドール
ぬいぐるみ
¥7,346
-
3
ソランちゃん&ドレス3着
その他
¥5,524
-
4
どうぶつの森 アミーボカード まとめ売り
その他
¥5,950
-
5
バットマン バットモービル キャリーケース
その他
¥5,738